2011年6月4日土曜日

今年の梅酒&スコーン

今年も梅酒をつける季節がやってきました。

いつものK君に梅をもらって、昨日つけたのがこちらの梅酒。既に氷砂糖が溶けてます。
いっつもありがとうK君。


次に最近覚えたスコーンをまた焼いたので画像アップ。結構すぐできてうまいです。

2011年3月13日日曜日

CodeIgniter

最近利用するフレームワークは、もっぱらCodeIgniter。
ver2.0になった機会に周辺技術も検討してみようと思う。

DX_AuthをTank Authにして、Modular Extensions - HMVCを入れてみる。


2011年3月10日木曜日

文字列で入れたコードを数字のようにソートしたい

DBのクエリで困った。
次のようなテーブルがある。

code, name
----------
10,AAA
20,BBB
101,CCC
1000,DDD
A100,XXX

codeでソートをかけるんだけど、普通は↓。

SELECT * FROM table_name ORDER BY code;


code, name
----------
10,AAA
101,CCC
20,BBB
1000,DDD
A100,XXX

コードを数字として評価してほしい要望がきまして↓。


SELECT * FROM table_name ORDER BY CAST(code AS INTEGER);

エラー
(A100がキャストできない。A100がなければ可能だけどね)


それではこれ↓でどう?

SELECT * FROM table_name ORDER BY LPAD(code, 10, '0');


code, name
----------
10,AAA
20,BBB
101,CCC
1000,DDD
A100,XXX

もっといい方法(ただし簡単にできて)ないかしら。


2011年3月4日金曜日

PostgreSQL84をredhat EL4 に入れてみた

Redhat EL4でPostgreSQL8.4を使う機会があったのでメモ

コミュニティのリポジトリを使う
コミュニティのリポジトリを使うための設定ファイルの入手
> wget http://yum.pgsqlrpms.org/reporpms/8.4/pgdg-redhat-8.4-2.noarch.rpm
そして入れる
> rpm -ivh pgdg-redhat-8.4-2.noarch.rpm
入ったか確認
> ls -l /etc/yum.repos.d/
pgdg-84-redhat.repoが一覧に入っていたらOK

/etc/yum.repos.d/の他のリポジトリからpostgresql関連のものを持ってこさせなくする
/etc/yum.repos.d/の他のリポジトリのファイルのenabled=1のセクションにexclude=postgresql*を追記する

準備オッケー!

PostgreSQL8.4が探せるかチェック
> yum search postgresql

インストールする
postgresql-serverを入れたら必要そうなのは大体入る
> yum install postgresql-server

起動設定
> chkconfig postgresql on

DB初期化
> /etc/init.d/postgresql initdb

必要であれば/var/lib/pgsql/data内の設定ファイルで設定を変える

起動
> /etc/init.d/postgresql start

2011年1月22日土曜日

ぼっちライブ3回目

1/6(木)に3回目の一人ライブをしました。

リアルタイム性に乏しいブログだw
京都大宮七条アフタービートの「低音上手Vol.3」という企画。

今回は泉尚也さんが出たり、前の企画で仲良くなったベーシスト3人で1曲やるなど盛りだくさん。
とりあえずセットリスト。

P-Funk (Parliament)
What's Going On (Marvin Gay)
Virtual Insanity (Jamiroquai)
Michael Jacksonメドレー

今回は歌わないでおこうと思っていたんですが、演奏中あんまりウケけてないな~とか思っていて寂しくなって、Michaelで奇声を発してしまいました。

でライブの終わりにベーシスト3人で

Thunder (SMV)

3人のthunderは非常に楽しかった。

でもソロのほうはハードルがあがってきていて出ているのが苦しいしw

それと、だいぶ経ってしまっているんだけど、2回目のときのビデオを入手したので動画をアップ。
(K君ビデオとってくれてありがとう。)
http://www.youtube.com/user/d507bass

2011年1月9日日曜日

柚子酒&柚子ポン酢


K君から柚子をもらったので柚子酒と柚子ポン酢を作った。(K君サンキュー)

左が柚子酒、右が柚子ポン酢。


柚子酒

材料

  • 柚子 500g
  • ホワイトリカー 900cc
  • 氷砂糖 150g



作り方
  1. 柚子をよく洗って、皮をむく。
  2. 皮も中身も白いひげは取り除く。
  3. 中身は半分に切って、種は捨てた。
  4. 瓶を洗ってホワイトリカー少々で消毒。
  5. 瓶に、氷砂糖・中身・皮・ホワイトリカーを入る。

後は2週間後ぐらいに皮を出してさらに2週間ぐらい寝かせたらOKか。


柚子ポン酢

材料

  • 柚子果汁 40cc
  • 酒 50cc
  • みりん 50cc
  • 醤油 200cc
  • 酢 75cc
  • 鰹節 小さいパック半分位
  • 昆布 5×5cm位

作り方
  1. 酒とみりんを煮切る
  2. 柚子を半分にきって絞る
  3. 柚子の皮を薄くむいて刻む(2×10mmが10本ぐらい)
  4. 昆布は表面を拭いておく
  5. 全部を瓶に入れる


冷暗所で2日程おいてOK。



前に作ったのもついでに載せておこう。
左からかりん酒・かりん酒・さくらんぼ酒。
かりんは柚子と同じくK君からのもらい物。
さくらんぼ酒は半年前にぜんぜんうまくなかったのに今日味見してみたらうまくなってた。ラッキー。

2010年12月17日金曜日

PostgreSQL84最初の設定


ユーザ:root
インストール
yum install postgresql84-server

データベースの初期化をinit.dからできるるようになったので以下のようにDBを初期化する。
$ /etc/init.d/postgresql initdb

PostgreSQLを起動
$ /etc/init.d/postgresql start
PostgreSQLの標準のラン・レベルをonに
$ chkconfig postgresql on

ユーザpostgresのパスワードを設定
Ident認証になっているのでrootで$ psql -U postgres template1としてもはじかれるので一度postgresになってからDBに入る
$ su postgres
$ psql template1
template1=# ALTER USER postgres WITH PASSWORD '任意のパスワード';
template1=# \q (←psqlの終了)

/var/lib/pgsql/data/pg_hba.confを場合によっては修正

PostgreSQLを再起動
$ /etc/init.d/postgresql restart

ユーザ:postgres
$ createuser ユーザ名
$ createdb -E エンコーディング -O オーナー名 DB名