2007年9月30日日曜日

POD x3 Live

新バージョンのPOD。
ついに(というかやっと)一つでGuitar Bass Vocalに対応してくれます。
PodにBassのModel Packを入れれるのに、「Bass PodにはModel Packを入れれないのは不公平だー!」と思っていた私には朗報というか裏切りです。
さらに同時に2つの入力をこなします。
エレベと弦べの両方を入れたりできそうでいいかも。

エフェクターの種類が気になります。
せっかく2インプットあるのでTalkerをエミュレートしたりできませんかね。
LoopStationやJamman見たいなルーパーも入れてください。
そしたら絶対買う。

2007年9月27日木曜日

sudo -u

ユーザ切り替えしてコマンド実行をしたいときに便利なsudoオプション

sudo -u 実行ユーザ名 コマンド [コマンドのオプション・・・]

シェルスクリプト内やルートで実行するcron内などで利用に便利。

2007年9月11日火曜日

PostgreSQL最初の設定

ユーザ:root
インストール
yum install postgresql-server

ユーザ:postgres
データベース(/var/lib/pgsql/data)の初期化
$ initdb -D /var/lib/pgsql/data --encoding=UTF-8 --no-locale
(上の場合は文字コードをUNICODE(UTF-8)にしている)
(091021 --no-locale追加--locale=Cと同義、これをしないと日本語のソートに問題が発生)

ユーザ:root
PostgreSQLを起動
$ /etc/init.d/postgresql start
PostgreSQLの標準のラン・レベルをonに
$ chkconfig postgresql on
ユーザpostgresのパスワードを設定
$ psql -U postgres template1
template1=# ALTER USER postgres WITH PASSWORD '任意のパスワード';
template1=# \q (←psqlの終了)

/var/lib/pgsql/data/pg_hba.confの以下の行を場合によっては修正
local all all trust

PostgreSQLを再起動
$ /etc/init.d/postgresql restart

ユーザ:postgres
$ createuser ユーザ名
$ createdb -E エンコーディング -O オーナー名 DB名

2007年9月7日金曜日

cakePHP

このところcakePHPを試しにいじっていた。
Ajaxで表示順変更とかが簡単にできるし、プロトタイプ作りとかにはかなりいいんですが、小~中規模で変なところだけ細かく仕様を決められたものを渡された場合などはやはりある程度自前で開発しているものの方が融通が利きやすいのでとりあえず本格使用はまだしない方向。
もっとcakePHPをバリバリ使えるようになったら使いたいな。

2007年8月28日火曜日

階層構造の取扱い

階層構造をリレーショナルデータベースで取り扱う方法。

階層構造の取扱い

翻訳ですが、非常にまとまっていてサンプルコードもついています。

2007年8月24日金曜日

MP-BT1

春先にTASCAMに「ベース版はでえへんの?」と確認したときは未定って言ってはったんですがもう出ました。
MP-BT1
CDバージョンが家にありますがひじょ~に便利。
CDプレーヤと練習用ヘッドフォンアンプとチューナーとメトロノームが1台にまとまっているんですよ。
それがCDプレーヤ→MP3プレーヤになったのでもっと使えます。

なんといってもPCに落としてあるMP3をぽいぽいMP-BT1に放り込んで使えるので、CDを取り替えたりいちいちCD-Rを焼いたりする必要がない。
それに、バッテリ駆動で電気の線がうっとおしくない。

これもうちに来てもらいましょう。

2007年8月19日日曜日

iDJ2出た!

iDJ2ようやく出ました。
9/1発売だそうで、http://www.numark.com/ではカウントダウンタイマーが表示されています。
定価$799、店頭価格$599位だそうです。
日本ではまだ予約とか受け付けてなさそうですが、うん、買いますよ。
ディスプレイがカラーになったり微妙にアップグレードしています。
前に記載されていたスペックよりダウングレードになったのはピッチの+100%→+25%位でしょうか。

追記:
日本のサイトでもFAQに9月下旬発売と載っていました。
以前は同じところに、世界同時発売とか書いてたのになぁ。