1/6(木)に3回目の一人ライブをしました。
リアルタイム性に乏しいブログだw
京都大宮七条アフタービートの「低音上手Vol.3」という企画。
今回は泉尚也さんが出たり、前の企画で仲良くなったベーシスト3人で1曲やるなど盛りだくさん。
とりあえずセットリスト。
P-Funk (Parliament)
What's Going On (Marvin Gay)
Virtual Insanity (Jamiroquai)
Michael Jacksonメドレー
今回は歌わないでおこうと思っていたんですが、演奏中あんまりウケけてないな~とか思っていて寂しくなって、Michaelで奇声を発してしまいました。
でライブの終わりにベーシスト3人で
Thunder (SMV)
3人のthunderは非常に楽しかった。
でもソロのほうはハードルがあがってきていて出ているのが苦しいしw
それと、だいぶ経ってしまっているんだけど、2回目のときのビデオを入手したので動画をアップ。
(K君ビデオとってくれてありがとう。)
http://www.youtube.com/user/d507bass
2011年1月22日土曜日
2011年1月9日日曜日
柚子酒&柚子ポン酢

K君から柚子をもらったので柚子酒と柚子ポン酢を作った。(K君サンキュー)
左が柚子酒、右が柚子ポン酢。
柚子酒
材料
- 柚子 500g
- ホワイトリカー 900cc
- 氷砂糖 150g
作り方
- 柚子をよく洗って、皮をむく。
- 皮も中身も白いひげは取り除く。
- 中身は半分に切って、種は捨てた。
- 瓶を洗ってホワイトリカー少々で消毒。
- 瓶に、氷砂糖・中身・皮・ホワイトリカーを入る。
後は2週間後ぐらいに皮を出してさらに2週間ぐらい寝かせたらOKか。
柚子ポン酢
材料
- 柚子果汁 40cc
- 酒 50cc
- みりん 50cc
- 醤油 200cc
- 酢 75cc
- 鰹節 小さいパック半分位
- 昆布 5×5cm位
作り方
- 酒とみりんを煮切る
- 柚子を半分にきって絞る
- 柚子の皮を薄くむいて刻む(2×10mmが10本ぐらい)
- 昆布は表面を拭いておく
- 全部を瓶に入れる
冷暗所で2日程おいてOK。

左からかりん酒・かりん酒・さくらんぼ酒。
かりんは柚子と同じくK君からのもらい物。
さくらんぼ酒は半年前にぜんぜんうまくなかったのに今日味見してみたらうまくなってた。ラッキー。
2010年12月17日金曜日
PostgreSQL84最初の設定
ユーザ:root
インストール
yum install postgresql84-server
データベースの初期化をinit.dからできるるようになったので以下のようにDBを初期化する。
$ /etc/init.d/postgresql initdb
インストール
yum install postgresql84-server
データベースの初期化をinit.dからできるるようになったので以下のようにDBを初期化する。
$ /etc/init.d/postgresql initdb
PostgreSQLを起動
$ /etc/init.d/postgresql start
PostgreSQLの標準のラン・レベルをonに
$ chkconfig postgresql on
ユーザpostgresのパスワードを設定
Ident認証になっているのでrootで$ psql -U postgres template1としてもはじかれるので一度postgresになってからDBに入る
$ su postgres
$ psql template1
template1=# ALTER USER postgres WITH PASSWORD '任意のパスワード';
template1=# \q (←psqlの終了)
/var/lib/pgsql/data/pg_hba.confを場合によっては修正
PostgreSQLを再起動
$ /etc/init.d/postgresql restart
ユーザ:postgres
$ createuser ユーザ名
$ createdb -E エンコーディング -O オーナー名 DB名
template1=# ALTER USER postgres WITH PASSWORD '任意のパスワード';
template1=# \q (←psqlの終了)
/var/lib/pgsql/data/pg_hba.confを場合によっては修正
PostgreSQLを再起動
$ /etc/init.d/postgresql restart
ユーザ:postgres
$ createuser ユーザ名
$ createdb -E エンコーディング -O オーナー名 DB名
2010年10月30日土曜日
2回目の一人ライブ&1回目の動画UP
10/25(月)は、2回目の一人ライブ。
1回目と同じく、京都大宮七条アフタービートの「低音上手VS叩き上手」という企画。
2回目なんで前回よりは緊張しなかったけど、なんか今一つな出来のような。(決して1回目がうまく出来たわけでわない)
構成をちゃんと考えられていない。
準備期間短かったしなーとか忙しかったしなーとかは言い訳なのでだめだわね。_| ̄|○lllガックシ・・
とりあえずセットリスト。
P-Funk (Parliament)
Roundabout (Yes)
Green tinted 60's mind (Mr.Big)
Higher Ground (Stevie Wonder)
Baba O'Riley (The Who)
もっと頑張らねば!と思ったので、年明け1/6(木)の低音上手vol.3への出演も決定。
それと、一月半経ってしまっているんだけど、ちょっと時間ができたので1回目のときの動画をアップ。
(K君ビデオとってくれてありがとう。)
↓初めて動画upした。
http://www.youtube.com/user/d507bass
恥ずかしい様を公開することによってこれ以上恥ずかしい演奏をしないように自分を追い込むのだ!!頑張れ俺
1回目と同じく、京都大宮七条アフタービートの「低音上手VS叩き上手」という企画。
2回目なんで前回よりは緊張しなかったけど、なんか今一つな出来のような。(決して1回目がうまく出来たわけでわない)
構成をちゃんと考えられていない。
準備期間短かったしなーとか忙しかったしなーとかは言い訳なのでだめだわね。_| ̄|○lllガックシ・・
とりあえずセットリスト。
P-Funk (Parliament)
Roundabout (Yes)
Green tinted 60's mind (Mr.Big)
Higher Ground (Stevie Wonder)
Baba O'Riley (The Who)
もっと頑張らねば!と思ったので、年明け1/6(木)の低音上手vol.3への出演も決定。
それと、一月半経ってしまっているんだけど、ちょっと時間ができたので1回目のときの動画をアップ。
(K君ビデオとってくれてありがとう。)
↓初めて動画upした。
http://www.youtube.com/user/d507bass
恥ずかしい様を公開することによってこれ以上恥ずかしい演奏をしないように自分を追い込むのだ!!頑張れ俺
2010年9月18日土曜日
初めての一人ライブ
9/15(水)は初めて一人でのライブ演奏をやってきました。
アフタービートの低音上手という企画に出たのですが、この企画がベーシスト一人で30分ステージをさせるという別名公開処刑といわれているものです。
BOSSのRC-50 Loop Stationを用意して乗り込んだのですが、何とかなったのかなぁ。
とりあえずライブ中・ライブ後は来てくれたお客さんに優しくしていただけました。
セットリストは以下
One More Red Nightmare (King Crimson)
Virtual Insanity (Jamiroquai)
The Grooveline (Heat Wave)
Supersutition (Stevie Wonder)
Soul Power (James Brown)
アンコール
Rock All (The Young Punx)
Loop Stationやエフェクターの踏み間違えや弾けてねーぜ的なものまでかなりひやひやでした。
The Groovelineに関しては原曲どおりの構成で進める予定がLoopStationを踏み間違えて最初のBメロはバックなしベースのみ、以降仕方がないのでAメロ永久ループで無理やりソロという恐ろしい状態に。
何はともあれ終わってよかった。
ラリー・グラハム
今週は盛りだくさんな1週間でした。
まず9/13(月)Billboard Live OSAKAにLarry Graham And Graham Central Stationを見に行ってきた。10年ぶり3回目でしたでしょうか、グラハムは。
超感激です。
生の行進で始まり、最初のMCが入るまで15分間ぐらい怒涛のグルーヴ攻撃にメロメロです。さぶいぼがたちました。
超ロングのベースソロやsly and the family stoneのメドレーなどひたすら感動。
やっぱグラハムは最高です。
2010年7月31日土曜日
DebianのApache設定
久々にデビアンでapacheを触りました。
デビアン便利だ。サポートが短いのとリリースが気まぐれなのがなぁ。
/etc/apache2/
sites-available/ 仮想ホストの設定ファイルを置く
sites-enabled/ 利用する仮想ホストの設定ファイルのシンボリックリンクが置かれる
mods-available/ 追加モジュールの設定ファイルがある
mods-enabled/ 利用する追加モジュールの設定のシンボリックリンクが置かれる
mods-available にはインストール済みのモジュール用の設定ファイルがある。
コマンド:a2enmod/a2dismod で使用/不使用を変更できる。
sites-available に VirtualHost 設定を作成。
コマンド:a2ensite/a2dissite で使用/不使用を変更できる。
登録:
投稿 (Atom)